2016/03/17
m3.com開業・経営では、医院の譲渡をお考えの先生に向けた特設コラムを作成いたしました。現在先生がご経営されている医院の後継者探しにお困りの先生におかれましては、是非この機会にご参考になさってはいかがでしょうか。今回は特設コラムに掲載されている各項のポイントについてご紹介します。
2016/03/24
3月4日、2016年(平成28年度)診療報酬改定についての通知が出されました。今回の改定について、開業医の先生方の医院経営にどのような影響があるのか、また、今後開業を検討されている先生はどの点に注意すべきかについて、m3.com開業・経営の高橋渓介がご説明します。
2016/01/21
2015年11月、厚生労働省より第20回医療経済実態調査報告が発表されました。今回はこの調査をもとに診療科ごとの医業収益の増減についてご紹介します。前回の消費税増税、診療報酬改定の影響が反映されていますので、開業をご検討の先生のおかれましては、ご自身の診療科の平均的な収益の参考になさってはいかがでしょうか?
2015/12/03
2年に1度行われる診療報酬改定は、医院経営に大きなインパクトがあり、また開業医自身の収入にも直結します。 今回の特集では、診療報酬改定によって経営上影響を受ける具体的なポイントについてまとめました。
2015/11/26
医療機器を長期間使用していると、新しい機器への買い換えや廃棄が必要になる場合があります。その際、使用年数が5年~10年以内の医療機器は売却できる場合があります。費用を払って廃棄するよりも経済的にもメリットが大きい医療機器の売却についてご紹介します。
2015/09/03
m3.com開業・経営では、先生にタイムリーな情報をお届けするメールマガジンをお届けしております。最新の開業物件の情報や、電子カルテの人気ランキングなどをメルマガ限定の情報をお届けしておりますので、この機会に登録をご検討ください。
2015/05/28
厚生労働省が全国の自治体に出した事務連絡「医療機関におけるコンタクトレンズ等の医療機器やサプリメント等の食品の販売について」(2014年8月28日付)に関して、同省への問合せが増えています。4月には質疑応答集(Q&A)が取りまとめられました。コンタクトレンズ等に例示される物品の販売は医療機関の経営にどの影響があるのでしょうか?通知内容をご紹介します。
2014/11/20
前回は、サ高住の成り立ちや医師・医療法人が手掛ける背景、ポイントに関してご紹介しました。今回は医師が手掛けるサ高住と題し、具体的な実施事例をご紹介したいと思います。ぜひご覧ください。
2014/11/06
2011年4月、高齢者住まい法の改正法が公布されてから、はや3年が経ちました。 2007年に医療法人による高専賃の直接経営が認められ、日本の高齢化社会に拍車がかかる中、現在サ高住の設置状況等はどうなっているか、またこれから事業参入をされようと検討されている際はどのような点を考える必要があるか、今回は三井ホーム株式会社にお話をお伺いしました。
2014/07/03
電子カルテや、診療報酬改定、高齢者事業など、さまざまなテーマで医師のアンケート結果や識者へのインタビューなどをお届してきた本コーナー。 今回は2008年3月から2014年6月末までの計162本の特集から、過去閲覧人数が最も多いトップ10をご紹介いたします。
2014/05/08
前回は、診療報酬改定の方向性に関してお伝えしましたが、今回は対応と考え方についてお伝えします。 2014年度の診療報酬改定は、極めてインパクトの大きいものです。超少子高齢社会の医療ニーズに合わせた体制を構築するための、まさしく変革への第一歩となりました。その影響と対応について考察します。
2014/04/24
2014年度の診療報酬改定は、極めてインパクトの大きいものです。超少子高齢社会の医療ニーズに合わせた体制を構築するための、まさしく変革への第一歩となりました。その影響と対応について考察します。
2014/02/27
在宅医療についてのさまざまな不安。 今回は、先生が抱える「不安」とそれを解決する「富士通エフサス 在宅医療支援パック」をご紹介いたします。
2014/02/12
今号は、クリニック経営の"現実"と"展望"について、先輩開業医へのアンケート結果をもとに、クリニック経営の最新状況と、開業の成功ポイントをお伝えしてまいります。 また、先輩開業医のクリニック建築事例などもあわせてお届けいたします。
2013/11/21
前回 「医師 200 名のサ高住 検討状況(前編)」 では、 先生がたへのアンケートによる 「サ高住の知りたいこと」 ランキングから、前回は 2 位までの 「成功のコツ」 「医師が取り組むメリット」 について高齢者向け住宅事業の専門家によるアドバイスをお伝えしました。 今回は、3 位以降のアドバイスと、サ高住を検討されている先生がたの情報収集ルートをお伝えしてまいります。
2013/11/07
全 2 回にわたり、「サ高住」 を検討されている先生へのアンケートをもとに、現在の検討状況を探ります。また、検討されている先生がたがお持ちの疑問に対して、専門家のアドバイスなどをお伝えしてまいります。
2013/09/12
相続税は、相続人となった場合の対応と、相続する前に解決しておくべきことのふたとおりが考えられます。 第 3 回では、ドクター自身が、開業準備の時点から頭にいれておくべき問題をご紹介します。
2013/08/28
中核病院・クルニックの機能分化により重要度を増しているクリニックの存在。今回は、患者から選ばれる医院であり続けるための「空間戦略術」をお届けします。
2013/08/29
個人が 1 年間に得た所得に課税される所得税。 勤務医の場合はあまり意識することはありませんが、開業医は事業所得者のため、税務署で確定申告をおこない、税金を納める必要があります。 所得税の負担が増えると、クリニック経営にどんな影響をもたらすのかご覧ください。
2013/08/15
クリニック経営と税金の問題を考える 「税と経営」 シリーズ 第 1 回は、私たちに最も身近な税である 消費税 について考えてみます。
2013/04/25
2012 年度の同時改定から約 1 年。 インタビューと先生がたへのアンケートをもとに、診療所経営に対する今後の方向性や意識を探る 特集全 3 回。 第 2 回では、第 1 回でご紹介した診療所経営の戦略パターンから、介護事業を展開する戦略シナリオについてご紹介してまいります。
2013/04/18
2012 年度の同時改定から約 1 年。 報酬改定後の診療所経営は、どのような変化をみせているのかをお伝えしてまいります。
2012/09/13
ハードとソフトが限られている在宅医療の質を上げるには「何が必要か」を、アンケート回答より探っていきます。
2012/09/10
「借金」 や 「自己資金を出さず」 に開業することができる、2つの事業スキームをご案内します。
2012/08/30
現在在宅医療を提供されている先生が、実際に困っていること、その解決策について具体的にお伝えしていきます。
2012/08/16
昨今、非常に注目されている在宅医療。 本特集では、アンケート結果を基に、2010年10月のアンケート結果と現在で、どのような変化があるのかを探っていきます。 また、実際に在宅医療を提供されている開業医の先生が、どのような理由ではじめられたのか、実際に困っていることは何かなど、具体的に迫っていきます。
2012/07/01
医業経営は時代的に大きな転換点に立っています。 少子高齢化に伴って医療報酬は減少している一方で、開業件数は年々のびを見せています。くわえて不景気による時代的な影響もあり、医業は激しい競争の時代に突入しました。
2012/06/30
自由診療に特化したクリニック管理システム「ACUSIS Pro」(※レセプトはオプション)は、集患をコンセプトとして患者さまのリピート、紹介を促進します。皮膚科、形成外科、美容クリニック様を中心に、婦人科や心療内科でもご利用いただいております。
2012/04/13
今回の特集は『診療報酬改定』に注目。3月中旬におこなわれた三井ホームのセミナーから、今後診療所にどんな影響があるのか、医院経営はどのように方向づけていく必要性があるのか---診療報酬改定に'打ち勝つ'秘訣を模索していきます。
2011/10/07
地域医療を担うクリニックにとって、「サ高住」の運営に関わることは、今後の医院経営における大きな選択肢の一つとなるでしょう。 最終回は、クリニックがサ高住に効果的に関わっていくための心構えと、クリニックを支援する企業の取り組みについてご紹介します。
2011/09/23
国土交通省と厚生労働省がタッグを組んで創り上げたこの新たな政策により、高齢者が安心して暮らせる住まいの普及は実現するのか――シリーズ第2回は、改めて「サ高住」とはどのような住まいなのか、その登録基準や国の支援策などについてご紹介していきます。