2012/09/13 「在宅医療の質」を上げる方法
本特集では、現在宅医へのアンケートから、在宅医療の実態をお伝えしてきました。
第 1 回では、在宅医療を始められる際のきっかけや、不安について。第 2 回では在宅医療で実際に困っている課題などを特集してきました。
そして本第 3 回は、在宅医療の質を上げるには「何が必要か」を、アンケート回答より探っていきます。ハードとソフトが限られている在宅医療の質を上げるというテーマに、さまざまな切り口からご回答いただきました。
在宅医療の診療の質を上げるためには、「在宅診療向け機器・ツールの充実」という回答が 1 番多い結果となりました。
そして、次に「時間の確保、人員増」、「他関係施設との連携・ネットワーク」という回答が続いています。
ここからは、アンケートでいただいた具体的な声と、ソリューションをご紹介します。
本特集では、在宅医療を実施されている開業医の先生へのアンケートから、在宅医療の実態をお伝えしてきました。
まだまだハードもソフトも未整備で、課題をもたれている先生が多いというのが実状のようです。
その一方で、他施設との連携や人員増、アウトソーシング、在宅医療用の機器・ツールの利用など、先生自らが効率化を検討されている様子も散見されました。
限られた人員数や医療環境の中で、少しでも診療時間を伸ばし、診療の質を上げていくために、在宅医療向けのサービスや機器が増え、それらを先生が積極的に活用していくことも在宅医療の普及には重要なことのようです。
【アンケート概要】
対象 | : |
m3.com 会員医師会員で、在宅医療を実施されている開業医 |
調査方法 | : |
m3.com 医師会員向けネット・アンケート |
調査期間 | : |
2012 年 8月 |
サンプル数 | : |
121 件 |