2012/10/11 医師の生涯学習への意欲
今回は、先生がたの [生涯学習] に関する状況についてです。
[医師の生涯学習] にご興味のある m3.com 会員さまへのアンケート結果より、
[学習目的] や [学びたい分野] への状況やご要望などをお伝えしてまいります。
継続的に学ばれる目的として、最も多い回答となったのは「最新の知識や技術を学ぶため」 となりました。また、「専門領域の知識や技術を学ぶため」 と 「興味のある知識や技術を幅広く学ぶため」 が続く結果となりました。
どちらもほぼ同じ回答数となっており、先生がたが必要とされる知識や技術が多岐にわたる結果となっています。
多様な学習機会があるものの、 「不満がある」 が 94% と、現在の学習状況に満足されていない結果となりました。
やはり時間・場所に関わる 「参加型の場合アクセスが不便」「学ぶ時間がない」 といった項目が上位となっています。また、意外な結果となったのが 「学習案内が不十分」 という項目で、充分に学習機会の情報が先生に伝わっていないという状況がうかがえました。
学びたい内容として、 7 割以上の先生が 「疾患トレンド」 について学びたいという結果となりました。 「検査手技」 「医療機器や設備」 に関する内容も約半数程度の先生がご興味をお持ちのようです。
一方で、 「医療経営やマネジメント」 「医療と IT」 など、臨床以外の分野についても約 1/3 の先生が選択されており、クリニックや病院経営に関わる先生がたからの学習要望がうかがえる結果となっています。
本特集では、ご多忙の先生がたが、日々どのようにスキルアップされているのかを、先生へのアンケート結果から、ご紹介してきました。
継続的に学びたい先生が多いにも関わらず、学習機会には不満が多い状況など、より効率的な学習方法へのご要望がうかがえました。
今後、オンデマンドやDVD、セミナーをライブ動画で見るなど、多様な学習方法が普及していくのかもしれません。
心エコー 基本 3 断面でここまでわかる |
||
視聴した先生のおすすめコメント ★★★★★ (5)
一目瞭然 (医師、50代)今まで漠然としてきたことや、B モードだけでここまで判るのがすばらしい。これまで自己流で行ってきた医師におすすめ |
心エコー ドプラを使えば何がわかるか |
||
視聴した先生のおすすめコメント ★★★★★ (5)
心エコードップラーマスター (医師、30代)この動画を見れば、心エコーのドップラー法を使いこなせると思います。循環器医以外の総合医や救急医の方でも勉強になると思います |
脳の拡散画像 |
||
視聴した先生のおすすめコメント ★★★★☆ (4)
わかりやすさに感動 (医師、40代)「脳の拡散画像」の動画資料は詳しくて勉強になりました。手短に調べるというよりMRIの講義を受けている感じです。 |
アルツハイマー病と MR 画像診断 |
||
視聴した先生のおすすめコメント ★★★☆☆ (3)
認知症の MRI 画像診断 (医師、50代)MRI 画像診断という Visual さが説得力があって理解しやすくて、良い。すべての認知症にかかわる医療従事者に参考になる。 |
認知症画像診断 |
||
視聴した先生のおすすめコメント ★★★★☆ (4)
手軽に学べます。 (医師、20代)教科書と睨めっこせずにラフな感じで重要なことを学べます。画像読影に対して、少し自信がない方には、一つの武器となります。 |
LOGIQ P6 (GEヘルスケア・ジャパン株式会社) 頸動脈エコーを開業医でも。使い方はとても簡単です 開業医の先生にかかせない腹部エコーに加え、頸動脈エコーをサポートする機能も搭載。頸動脈エコーにご関心のある先生方にお勧めです。 医療機器承認番号:220ABBZX00066000 |
【アンケート概要】
対象 | : | m3.com 医師会員さまで、生涯教育にご興味をお持ちの先生 |
調査方法 | : | m3.com 医師会員さま向けネット・アンケート |
調査期間 | : | 2011 年 8 月 |
サンプル数 | : | 111 件 |
次回予告
次回は、2012 年 10 月 25 日 (木) 掲載予定です、どうぞお楽しみに!