1. m3.comトップ
  2. 開業・経営
  3. 医院継承(医院譲渡)
  4. お役立ち記事
  5. クリニック売却で失敗しないための完全ガイド
ご相談はこちら
 0120-951-895
(平日10時~17時)
継承開業はこちら 

クリニック売却で失敗しないための完全ガイド医院継承とM&A:クリニック売却で失敗しないための完全ガイド

はじめに:開業医の先生が直面する「リタイア問題」と「医院継承」という選択肢

長年にわたり地域医療を支えてこられた開業医の先生方にとって、診療所の閉院は大きな決断です。しかし、近年、多くの開業医の先生が「後継者問題」に直面しており、閉院せざるを得ない状況も増えています。実際、国内約10万件の診療所のうち、院長が60歳以上の診療所は約56%を占め、そのうち約70%で後継者が不在という現状があります。このような状況は、少子高齢化・人口減少社会の日本において、地域医療の存続を脅かす大きな社会課題となっています。

閉院は、多額の費用と手間がかかるだけでなく、長年築き上げてきた患者さんとの信頼関係や、共に歩んできたスタッフの雇用維持といった課題も伴います。

そこで今、注目されているのが「医院継承」という選択肢です。医院継承は、第三者に診療所を引き継ぐことで、閉院に伴う経済的・精神的負担を軽減し、先生ご自身のセカンドライフを充実させるだけでなく、地域医療の継続にも貢献できる有効な手段となります。

本記事では、クリニックの売却を検討されている先生方のために、「医院継承」と「一般的なM&A」の違いを明確にし、それぞれの特徴やメリット・デメリット、成功のポイントを詳しく解説します。特に、エムスリー医院継承サービスが提供する独自の強みや、具体的な事例についてもご紹介することで、先生方の「理想のリタイア」実現に向けた一助となれば幸いです。

1. 「医院継承」とは?一般的なM&Aとの決定的な違い

「M&A」と聞くと、大企業の合併・買収をイメージされる先生もいらっしゃるかもしれません。しかし、クリニックの売却における「医院継承」は、一般的な企業M&Aとは異なり、医療機関特有の考慮すべき点が多く存在します。

1-1. 医院継承の定義と特徴

医院継承とは、文字通り「医院を承継する」ことで、経営権だけでなく、患者さん、従業員、医療設備、診療ノウハウなど、診療所が持つ「事業そのもの」を次世代の医師に引き継ぐことを指します。これは、地域に根差した医療を継続させるという社会的意義も大きいのが特徴です。

    医院継承の主な特徴

  • 地域医療への貢献
    閉院による医療空白を防ぎ、地域住民が安心して医療を受けられる環境を維持します。
  • 患者さんの安心
    長年通い慣れたクリニックで、引き続き診療を受けられるため、患者さんの不安を軽減します。
  • 従業員の雇用維持
    従業員の雇用が継続されるため、解雇による生活不安を解消し、経験豊富なスタッフが診療を支えることができます。
  • 多額の閉院コスト不要
    建物の解体費用や原状回復費用、医療機器の処分費用など、閉院時に発生する多額のコストを削減できます。
  • 譲渡益の獲得
    診療所としての価値(営業権を含む)を評価してもらい、譲渡対価を得ることで、先生のセカンドライフの資金を確保できます。

1-2. 一般的なM&Aとの違い

一般的なM&Aは、企業の事業拡大や経営戦略の一環として行われることが多く、必ずしも社会貢献や従業員の雇用維持が最優先されるわけではありません。これに対し、医院継承は、医療という公共性の高い事業であることから、経済的な側面だけでなく、以下のような点が重視されます。

    医院継承の主な特徴

  • 医院継承で重視される点
    • 患者さんとの信頼関係
    • 医療の質
    • 地域への貢献
  • 一般的なM&Aで重視される点
    • 収益性
    • 事業規模
    • ブランド力
    • 市場シェア

特に、医院継承においては、医療法や医師法といった専門的な法規制の理解が不可欠です。また、診療報酬制度や地域医療構想など、医療業界特有の事情も考慮した上で、適切な譲渡価格の算定やスキームの選択が求められます。

2. クリニック売却の選択肢:閉院と医院継承、どちらがあなたに最適か?

開業医の先生がリタイアを考える際、大きく分けて「閉院」と「医院継承」の2つの選択肢があります。それぞれのメリット・デメリットを比較し、先生ご自身の状況や希望に合った選択をすることが重要です。

2-1. 閉院を選択した場合のメリット・デメリット

閉院は、先生ご自身の意思で診療所を閉鎖する選択肢です。

    【閉院のメリット】

  • 時期を選ばずにリタイア可能
    後継者を探す必要がないため、先生のタイミングで引退を決めやすいという利点があります。
  • 経営からの解放
    診療所の経営に関する一切の責任から解放され、心理的・身体的な負担を減らすことができます。

  • 【閉院のデメリット】

  • 多額の費用が発生
    建物の解体費用や原状回復費用、医療機器の処分費用、従業員への退職金支払いなど、想像以上の費用がかかる場合があります。エムスリーの試算では、閉院には約1,200万円の出費が生じる可能性があります(東京・内科の例)。
  • 手続きの煩雑さ
    各種行政手続き、契約解除、カルテ・書類の処分など、閉院には多岐にわたる煩雑な手続きが必要です。
  • 患者さん・従業員への影響
    長年通ってくれた患者さんは新たな医療機関を探す必要があり、従業員は職を失うことになります。地域医療の空白を生む可能性もあります。
  • 資産を残せない
    診療所を廃止するため、事業としての価値を次世代に引き継ぐことができず、まとまった売却益を得ることはできません。

2-2. 医院継承を選択した場合のメリット・デメリット

医院継承は、第三者に診療所を引き継ぐことで、多くのメリットを享受できる選択肢です。

    【医院継承のメリット】

  • 譲渡益の獲得
    診療所の資産に加え、長年培ってきた「営業権」(患者基盤や地域からの信頼など)を評価してもらい、譲渡対価を得ることができます。閉院コストの削減: 原則として内装や建物はそのまま引き継がれるため、解体費用や原状回復費用が不要になります。
  • 患者さん・従業員の継続
    患者さんは引き続き同じ場所で診療を受けられ、従業員の雇用も維持されます。これにより、地域医療インフラの維持にも繋がります。
  • 煩雑な手続きのサポート
    専門のコンサルタントが譲渡に関わる複雑な手続きをサポートするため、先生の負担を大幅に軽減できます
  • 譲渡後の働き方も選択可能
    譲渡後も、譲受側の勤務医として診療を続けるなど、先生の希望に応じた柔軟な働き方ができるケースもあります。

  • 【医院継承のデメリット】

  • 後継者探索に時間がかかる可能性
    適切な後継者を見つけるには、ある程度の時間が必要となる場合があります。特に、専門科目や地域によっては候補者が限られることもあります。
  • 譲渡まで現状の経営維持が必要
    譲渡価格を維持するためには、譲渡が完了するまで現在の診療レベルや経営状況を維持する必要があります。
  • 情報漏洩のリスク
    譲渡の検討段階で情報が外部に漏れると、患者さんやスタッフに不要な不安を与える可能性があります。そのため、秘密保持体制がしっかりした仲介機関を選ぶことが重要です。

2-3. 閉院診断チャート:あなたに最適な選択は?

閉院と医院継承、どちらの選択肢が先生に最適かを見極めるために、以下の診断チャートをご活用ください。

1.閉院まで半年以上の猶予がありますか?

はい
↓ 2へ
いいえ
(半年以内に閉院する必要がある)
閉院準備タイプへ

2.閉院にかかる費用を抑えたいですか?

はい
↓ 3へ
いいえ
閉院準備タイプへ

3.閉院手続きを面倒に感じますか?

はい
↓ 4へ
いいえ
閉院準備タイプへ

4.ご家族やご親族で医院を継承できる方は

いらっしゃいますか?

はい
親族間継承
タイプへ
いいえ
第三者継承
タイプへ

このチャートからもわかるように、閉院に伴う費用や手間を抑えたい、そして後継者候補が親族以外である場合、第三者継承が最適な選択肢となる可能性が高いと言えます。



医院継承の専門家にご相談ください(エムスリー株式会社 医院継承支援サービス)
 0120-951-895(無料)
会員の方はこちら
 お問い合わせ(秘密厳守)  無料査定(簡単入力30秒)

医院継承の専門家にご相談ください
(エムスリー株式会社 医院継承支援サービス)
 0120-951-895(無料)
会員の方はこちら
 お問い合わせ(秘密厳守)  無料査定(簡単入力30秒)

3. 譲渡の成功を左右する3つの要素と譲渡価格の算定方法

上医院継承の成功には、譲渡の実現可能性や譲渡価格に影響を与えるいくつかの重要な要素があります。これらの要素を理解し、適切に準備を進めることが、先生の希望する条件での譲渡を実現するための鍵となります。

3-1. 譲渡実現に影響を与える3つの要素

  • 1.診療科の医師(担い手)の多さ
    • メジャー科
      内科、小児科など、医師の数が多い診療科は、譲受希望者が多く見つかりやすいため、譲渡の可能性が高まります。
    • マイナー科
      専門性が高く医師の数が少ない診療科は、譲受希望者が限られるため、マッチングに時間がかかる可能性があります。
  • 2.現在の事業の収益性(最大所得)
    • クリニックの収益性が高いほど、譲受側にとって魅力的な案件となり、譲渡価格も高くなる傾向があります。売上だけでなく、利益額や将来的な成長性も評価の対象となります。
  • 3.医院の立地(至便性)
    • 駅からのアクセスが良い、周辺に競合が少ない、集患に有利な立地など、利便性の高い場所にあるクリニックは、譲受側からの人気が高く、譲渡がスムーズに進む傾向があります。
    • 特に、政令指定都市や中核市といった都市部は、医師の集中度も高く、譲受のニーズが高い傾向にあります。一方、その他地方では、地域の実情に応じた戦略が必要となります。

これらの要素は相互に関連しており、例えばマイナー科であっても収益性が高く、立地が良い場合は、譲渡の可能性は十分にあります。

3-2. 譲渡価格の算定方法

クリニックの譲渡価格は、単に不動産や医療機器といった「目に見える資産」だけでなく、長年培ってきた「営業権」が大きく影響します。営業権とは、患者基盤、ブランド力、地域からの信頼、ノウハウなど、診療所が持つ無形の価値を指します。

譲渡価格の算定方法は、診療所の事業形態によって異なります。

  • 個人事業の場合
    事業譲渡が一般的です。
    • 譲渡価格 = 譲渡対象資産(土地・建物・設備など) + 営業権。
    • 事業譲渡の対価として得た資金や、譲渡対象外の現金、売掛金などから、抱えている負債を返済します。
  • 医療法人の場合
    持分あり医療法人(平成19年以前設立): 持分譲渡(または事業譲渡)が可能です。
    • 譲渡価格 = 法人の純資産 + 営業権。
    • 役員退職慰労金や出資持分の払戻対価として受領します。
  • 持分なし医療法人(平成20年以降設立): 基金譲渡(または事業譲渡)が可能です。
    • 譲渡価格 = 法人の純資産 + 営業権。
    • 医療法人出資持分や基金の譲渡として、法人(会社)の資産や契約、負債を包括して譲渡します。

営業権は、現在の収益性、立地、そして譲受側の需要(担い手の母集団)によって変動します。譲渡価格の簡易算定を希望される場合は、直近の確定申告書(個人事業の場合)または決算書(法人の場合)を用意しておくと、スムーズに相談を進めることができます。

医院継承とM&A:クリニック売却で失敗しないための完全ガイド

4. エムスリー医院継承サービスが選ばれる理由と独自の後継者探索方法

エムスリー医院継承サービスは、多くの先生方に選ばれ、サービス開始以降300件超の譲渡を実現しています。その理由は、エムスリーが持つ独自の強みと、先生方に寄り添ったサポート体制にあります。

4-1. エムスリーが選ばれる3つの理由

エムスリー医院継承サービスが選ばれる理由は、主に以下の3点にあります。

  • 1.国内最大級の医師会員ネットワークによる最適な候補者探索
    • エムスリーは、医師34万人以上(日本の医師の9割以上)が登録する医療従事者専門ポータルサイト「m3.com」を運営しています。この圧倒的なネットワークを活用し、貴院に最適な後継者候補を全国規模で探索できます。
    • 年間数千件もの新規開業希望者からの相談を受けており、2万人以上の開業検討医師が希望条件を登録しているため、先生の診療科目やエリアに合った譲受希望者を効率的に見つけることが可能です。
  • 2.厳重な秘密保持体制と一貫したサポート
    • 医院継承はデリケートな情報を取り扱うため、情報漏洩は絶対に避けなければなりません。エムスリーは、m3.com会員規約に基づき厳重な守秘義務を負っており、先生の許諾なしに情報を外部に提供することは一切ありません。
    • ご契約前には対面で詳細なヒアリングを行い、顔の見える信頼関係のもと、誠意ある対応に努めます。マッチングから譲渡契約の締結まで、税務・財務に精通した専門家が一貫してサポートするため、先生は安心して手続きを進めることができます。
  • 3.高額な営業権評価額の実現可能性
    • エムスリーの広範なネットワークにより多くの需要を喚起できるため、競合が生まれやすく、結果として高額な営業権評価額を実現できる場合があります。
    • 実際に、「他のM&A仲介会社から、譲渡価格は2~3ヵ月分の収入と言われたが、エムスリーからは倍以上の見積もりがあり、実際に見積もりを大きく超える金額で譲渡できた」という先生の声も寄せられています。

4-2. エムスリー独自の後継者探索方法

エムスリー医院継承サービスでは、エムスリーが持つあらゆる情報配信手段を用いて、譲受希望者の探索を行います。

  • m3.comへの掲載
    開業希望者向けに診療所の匿名情報ページ(ノンネーム情報)を開設し、広範囲に閲覧を促すことが可能です。
  • 開業希望者データベースへの打診
    毎年数千件の新規開業希望者からの相談を受けており、そのデータベースから貴院のニーズに合致する登録者へ直接アプローチします。
  • m3.com会員へのEメール(配信先限定メルマガ)
    診療科目や年齢など、貴院の属性に合った先生に対して、医院が特定されない範囲の情報(ノンネーム)を一斉にメール送信することで、潜在的な候補者を掘り起こします。

これらの多角的なアプローチにより、他社では見つからなかった後継者が見つかるケースも多く、短期間での譲渡実現にも繋がっています。

5. 医院継承の全体像と具体的な流れ

医院継承は、一連のプロセスを経て実現します。ここでは、譲渡側の視点から、その全体像と具体的な流れをステップごとに解説します。

5-1. 医院継承の全体像

医院継承は、大きく分けて以下のフェーズで進行します。

  • 相談・準備フェーズ
    譲渡の意向固め、コンサルタントへの相談、簡易的な譲渡価格の算定、必要書類の収集。
  • 候補者探索フェーズ
    案件登録、譲受候補者の探索、秘密保持契約の締結、クリニック概要書の検討。
  • 交渉・契約フェーズ
    面談・院内見学、基本合意書の締結、買収監査(デューデリジェンス)、最終契約の締結。
  • 譲渡実行フェーズ
    事業譲渡対価の支払い、引継ぎ、開業。


5-2. 譲渡の具体的な流れ

  • 1.譲渡の相談
    • まずはエムスリーの医院継承コンサルタントにご相談ください。簡易的な譲渡価格の算定を行い、先生の状況や希望をヒアリングします。
  • 2.提携仲介契約の締結
    • エムスリーのサービス内容にご納得いただけましたら、正式に仲介契約を締結します。
  • 3.必要資料の収集・詳細な評価・案件登録
    • 診療所の詳細な資料(財務諸表、患者データ、設備リストなど)を収集し、コンサルタントが詳細な評価を行います。これにより、譲渡価格の根拠を明確にします。
    • その後、譲受希望者向けの案件情報として登録されます。この際、クリニック名が特定されない「ノンネーム情報」として公開されるため、情報漏洩のリスクを抑えられます。
  • 4.後継者探索・案件情報の提供
    • エムスリーの広範なネットワーク(m3.comサイト、開業希望者データベース、メールマガジンなど)を活用し、貴院に合った譲受候補者を探索します。
  • 5.秘密保持契約の締結・クリニック概要書による検討
    • 興味を持った譲受候補者とは秘密保持契約を締結した後、具体的なクリニック概要書が提供され、詳細な検討に入ります。
  • 6.御会談・院内見学
    • 譲受候補者がさらに具体的な検討を進めたい場合、先生と譲受候補者との間で面談(トップ面談)が設定されます。必要に応じて、院内見学も実施されます。ここでは、経営方針や診療理念など、双方の相性を確認する重要な機会となります。
  • 7.基本合意書の締結
    • 譲渡条件について両者が大筋で合意した場合、基本合意書を締結します。これは法的拘束力を持つものではありませんが、今後の交渉の指針となります。
  • 8.買収監査(デューデリジェンス)
    • 譲受側が、診療所の財務状況、法務、患者情報などを詳細に調査します。これにより、買収に伴うリスクを把握します。
  • 9.最終契約の締結
    • 買収監査の結果を踏まえ、最終的な譲渡条件を確定し、譲渡契約を締結します。
  • 10.譲渡実行
    • 譲渡対価の支払いが行われ、診療所の引き継ぎが完了します。
    • 引退を検討される2~3年前から余裕をもって準備を始めることが、譲渡の実現可能性を高める上で非常に重要です。急な継承では、理想的な形での譲渡が困難になるケースも少なくありません。

6.エムスリー医院継承サービスの成功事例に学ぶ

エムスリー医院継承サービスは、これまでに様々な状況の先生方の譲渡を成功に導いてきました。ここでは、具体的な成功事例から、その秘訣を探ります。

6-1. 首都圏メジャー科での高額譲渡成功事例(神奈川県・内科)

  • 譲渡理由: ご年齢と後継者がいないため。
  • 売上・利益: 1.1億円・5,000万円
  • 譲渡価格: 9,000万円
  • スケジュール: 全体で約1年。募集開始から1か月で約30件の申込があり、その内2件から基本合意の意向を獲得。
  • 成功ポイント
    • 積極的な面談実施: 面談意向のある候補者全員と面談を実施することで、売主優位の状況を作り、希望譲渡価格から一切値下げすることなく契約に至りました。
    • ネガティブ要素のポジティブ転換:人口減少地域という一見ネガティブな要素も、「落ち着いた雰囲気の街で新規開業が乱立する地域ではないため競合ができにくい」とポジティブにアピールし、プラスの印象を与えました。
  • 先輩医師からのアドバイス
    他社で後継者が見つからなかったが、エムスリーに依頼したところ数ヶ月で契約まで進めることができた。知り合いのツテだけでなく、業者もうまく活用して効率的に後継者探索をすることを強く推奨しています。

6-3. 短期間での譲渡成功事例(東京都・呼吸器内科)

  • 譲渡理由: 理事長の急逝。
  • 売上・利益: 約2億800万円・約6,000万円
  • 譲渡価格:約1億4,700万円
  • スケジュール:全体で約6ヶ月。初回相談から2週間で候補者との面談を実現。
  • 成功ポイント
    • 明確なスケジュール設定: 早期募集希望だったため、継承可能時期を後継者と事前に明確にし、早急な引継ぎが可能な先生のみと面談を実施しました。
    • 最速の候補者マッチング:エリア・開業希望時期・条件から確度の高い後継者へ個別で電話やメールでアプローチし、最短2週間でトップ面談を実現しました。
  • 先輩医師からのアドバイス
    理事長急逝で不安と焦りがあった中、他社では見つからなかった後継者をエムスリーがわずか2週間で連れてきてくれ、法人にも関わらず6ヶ月で継承実行まで進めることができた。最初からエムスリーを利用することをお勧めしています。

6-4 開業希望者が少ない地域での譲渡成功事例(福島県・皮膚科)

  • 譲渡理由: 体力・年齢的に引退したい。
  • 売上・利益: 8,000万円・2,500万円
  • 譲渡価格: 9,000万円
  • スケジュール:全体で12ヶ月。募集から半年間で4件の申込を獲得。
  • 成功ポイント
    • 全国の医師ネットワークの活用: 他社では後継者が見つからなかった条件でも、エムスリーの約34万人のデータベースをフル活用。隣接県まで範囲を広げ候補者を探索し、福島県に縁のある後継者を見つけました。年間2,500件以上の買手問い合わせ数も、このネットワークの強みです。
  • 先輩医師からのアドバイス
    後継者はすぐに見つかるとは限らないため、良い候補者と出会うまでの時間を余裕を持って確保できるよう、早期に相談することを強く勧めています。

これらの事例から、エムスリー医院継承サービスが、全国の医師ネットワーク、専門的なサポート、そしてスピーディーなマッチングを通じて、多様なニーズに応え、理想の医院継承を実現していることが分かります。

7.エムスリー医院継承サービスの成功事例に学ぶ

開業医の先生がリタイア後の人生を豊かにするためには、経済的な安定だけでなく、精神的なゆとりも重要です。医院継承は、閉院に伴う負の側面を解消し、先生が納得のいく形で次のステージに進むための最良の選択肢と言えるでしょう。

エムスリーが推奨するリタイア戦略は、「継承」による引退です。これは、経済的に優位な状態でリタイアできるだけでなく、患者さんや従業員、そして地域医療を守ることにも繋がるからです。

しかし、後継者探しは決して容易ではありません。50歳以上の開業医の約80%が後継者不在、または未確定であるという実態があります。これは、後継者の確保が個人の努力だけで解決できる問題ではないことを示しています。

だからこそ、
適切なアドバイザーに依頼することが不可欠です。アドバイザーには、医院M&Aに関する財務・法務面に精通していること、厳重な秘密保持体制を確保していること、そして後継者探索の手法・ノウハウを有していることの3つの要素が求められます。

そして何よりも重要なのは、**「早めの行動」**です。病気や急な事情で引退を余儀なくされた場合、理想的な条件での継承が難しくなるケースも少なくありません。余裕を持って準備を始めることで、多くの候補者の中から最適な後継者を選び、先生ご自身の希望に沿った形でクリニックを譲渡することが可能になります。

「具体的な検討はまだ」という先生も、まずはエムスリーにご相談ください。貴院の「想定譲渡価格」や「譲渡スケジュール」、貴院のエリア・科目での「開業希望者数」を知ることから始めませんか?

エムスリーの医院継承コンサルタントが、先生にとって理想のリタイアプランを検討し、秘密厳守でサポートいたします。

今すぐお問い合わせください!



医院継承の専門家にご相談ください(エムスリー株式会社 医院継承支援サービス)
 0120-951-895(無料)
会員の方はこちら
 お問い合わせ(秘密厳守)  無料査定(簡単入力30秒)
医院継承の専門家にご相談ください
(エムスリー株式会社 医院継承支援サービス)
 0120-951-895(無料)
会員の方はこちら
 お問い合わせ(秘密厳守)  無料査定(簡単入力30秒)

簡易的なご相談でも構いません。譲渡価格の簡易査定をご希望の場合は、直近の確定申告書(個人事業の場合)または決算書(法人の場合)をお手元にご準備いただくと、ご案内がスムーズです。

理想の引退、そしてクリニックの未来のために、一歩踏み出してみませんか。エムスリーが先生の医院継承を全力でサポートいたします。

2026年度診療報酬改定の動向と医院継承への影響:開業医が知るべきポイントと成功戦略

前の記事

理想の引退を実現するために知っておくべきこと

次の記事

まずはここから

  • リタイアガイドブック
  • サービス紹介資料
  • 継承事例紹介資料
  • 譲渡価格シミュレーション

医院継承とは

  • 第三者継承とは?
  • 閉院の手続き
  • 閉院をお考えの先生へ
  • リタイアの選択肢3つ

サービス紹介

  • 日本最大級の医師会員基盤
  • 秘密保持体制
  • エムスリーの継承支援
  • 選ばれる3つの根拠
  • 後継者探しのステップ

事例

  • 医院継承ケーススタディ
  • 経験者インタビュー

基礎知識

  • お役立ち記事
  • 連載記事
  • FAQシリーズ
  • 動画セミナー

その他

  • よくあるご質問
  • 無料個別相談会(WEB・電話)
  • 無料医院査定
お問い合わせはこちら
秘密厳守!まずはお気軽にご相談ください!
意向調査アンケート
ご回答いただくと、ご自身の状況に合わせた情報提供が可能になります
コンサルタント

「具体的な検討はこれから」という方も
まずは医院継承の専門家にご相談ください

0120-951-895

(受付時間:平日10時~17時 営業時間外はこちら

開業医リタイアブック
医院の譲渡価格をシミュレーションする

「具体的な検討はこれから」という方も
まずは医院継承の専門家にご相談ください

コンサルタント

0120-951-895

(受付:平日10時~17時 営業時間外はこちら

開業医リタイアブック
医院の譲渡価格をシミュレーションする
  1. m3.comトップ
  2. 開業・経営
  3. 医院継承(医院譲渡)
  4. お役立ち記事
  5. クリニック売却で失敗しないための完全ガイド
「具体的な検討はこれから」という方も
 お問い合わせ(秘密厳守)
ご相談はこちらから
 0120-951-895(平日10時~17時)