|
先輩開業医への質問とは |
>>ヘルプ目次 | ページトップへ▲ |
先輩開業医への質問について先輩開業医への質問は、m3.com医師会員限定のサービスです。医院開業を検討している方や、開業医師同士で、回答・アドバイスを受けられるQ&A形式の掲示板です。 | |
先輩開業医への質問 利用規約 |
>>ヘルプ目次 | ページトップへ▲ |
先輩開業医への質問 利用規約についてDoctors Community(掲示板)利用規約に準じます | |
先輩開業医への質問 名称と利用方法 |
>>ヘルプ目次 | ページトップへ▲ |
メッセージとスレッド先輩開業医への質問では、最初に提起された話題に対して返信された投稿を「メッセージ」、提起された話題と返信された投稿の1つの固まりを「スレッド」と呼びます。質問先カテゴリー開業全般、コンサルティング、資金・リース・保険、集患・患者向け施策、医療機器、電子カルテ・レセコン、システム、開業物件、建築・内装のテーマに基づいて、10のカテゴリーQ&Aを設置しています。各テーマに沿った質問を投稿して下さい。また投稿された質問に対する回答やアドバイスを投稿してください。ニックネーム(投稿者名)掲示板には、ニックネームを「投稿者」の欄に記入することで、本名を公開せずに投稿することができます。先輩開業医への質問の中で使用できるニックネームは一つです。一度設定したニックネームは変更することができません。投稿者属性質問・回答を投稿する際、現在開業を検討している「開業準備医」、既に開業している「先輩開業医」を選んで投稿していただきます。(スレッド内ではアイコンで表示されます) 一度「先輩開業医」として設定すると、「開業準備医」への変更はできません。標榜科目先輩開業医への質問をより効果的にお使い頂くために、診療科目を設定することができます。「開業準備医」の方は予定標榜科目を、「先輩開業医」の方は現在の標榜科目を 設定して下さい。(スレッド内では略称で表記されます)「先輩開業医」の方の標榜科目は、一度設定すると変更ができません。ランキングスレッドのテーマにかかわらず、会員の閲覧人数が多い順と推薦数が多い順に質問・メッセージを表示、どの投稿が皆さんに読まれているか、どの投稿が皆さんに支持されているかが分かります。閲覧人数閲覧人数は、ユーザーによってそのメッセージが見られたのべ回数です。スレッド閲覧人数が多いスレッドは、質問が閲覧人数ランキングに表示されます。お役立ち投票数各メッセージには、「お役立ち投票」機能がついています。1つのメッセージに対して1人1回投票することができます。内容がよいメッセージや、同意できるメッセージを、ふるって「投票」してください。投票数としてカウントされます。投票数が多いメッセージは、お役立ち投票数ランキングに表示されます。尚、ご自分で投稿したメッセージには、投票出来ません。メッセージを読むメッセージのタイトルをクリックすることで、投稿されたメッセージを読むことができます。メッセージを読むと、閲覧人数にカウントされます。質問を投稿する各テーマにおいて、「先輩開業医へ質問」をクリックすることで、新しい質問・相談したい内容を投稿することができます。「質問先カテゴリー」「投稿者」「標榜科目」「タイトル」「本文」を選択・記入して「確認」をクリックしてください。 一度投稿した質問は、基本的に変更や削除はできないのでご注意ください。ルールやマナーに則っているか?表現や内容に間違いはないか?など確認のうえ投稿してください。 投稿された質問は、m3.com開業・経営事務局にて確認後に掲載されます。投稿から掲載まで通常1営業日、遅くとも2営業日程度のお時間をいただいています。この間、該当の質問は、参加質問の一覧画面上で、「確認中」と表示されます。 また、内容によっては掲載不可と判断させて頂く場合がございます。予めご了承ください。この場合、参加質問の一覧画面上で、「非掲載」と表示されます。 質問のタイトルは、m3.com会員医師以外にも表示されることがありますが、本文はm3.com会員医師以外に表示されることはありません。回答を投稿する掲載されたメッセージの下に表示される「返信」をクリックすることで、質問への回答を投稿することができます。「投稿者」「標榜科目」「タイトル」「本文」を選択・記入して「確認」をクリックしてください。 一度投稿したメッセージは、基本的に変更や削除はできないのでご注意ください。投稿するテーマに合った話題か?ルールやマナーに則っているか?表現や内容に間違いはないか?など確認のうえ投稿してください。投稿された回答は、掲載後にm3.com開業・経営事務局で運営方針に反していないかを確認します。内容によっては掲載不可と判断させて頂く場合がございます。メッセージを変更・削除する重複投稿など、間違って投稿してしまったりその他の事情により削除が必要な場合は、「削除」ボタンをクリックすることでメッセージを削除することができます。ただし、一度削除したメッセージを復元することはできませんのでご注意ください。また投稿したメッセージを変更することもできません。削除のうえ、再度投稿をお願いいたします。利用規約に反する投稿、不快な投稿を見つけたら該当するメッセージの「この投稿について報告する」をクリックし、先輩開業医への質問にふさわしくない理由をご記入のうえ、ご報告ください。 なお、この報告は投稿内容を削除することをお約束するものではございません。メッセージを 削除するかどうかについては事務局にて判断させていただきます。また、削除したかどうかの 結果やその理由についてはご返答しかねますので予めご了承ください。 | |
投稿時の注意とお願い |
>>ヘルプ目次 | ページトップへ▲ |
先輩開業医への質問 運営方針「先輩開業医への質問」は開業という人生の大切なイベントに関する、医師会員同士の善意によるアドバイスの場にしたいと考えています。倫理観を保った建設的な議論の場として活用されるよう、当サービスを利用される医師のみなさん一人ひとりのご協力をお願いします。また、当社では、個人情報保護方針に基づいたプライバシーの保護、会員情報の管理を行っておりますが、「投稿内容が他者の権利を侵害した」等の理由で、公権的な開示請求がなされた場合には、登録情報を開示せざるを得なくなる事もございます。是非この点についてはご認識の上、投稿時にはご注意をお願いいたします。また当社では、そのような事態を未然に防ぐ意味も含め、規約違反の投稿については削除させていただきますので予めご了承ください。投稿時のルール&マナー投稿にあたっては下記の点に沿ってお願いします。
NGワードの例投稿には下記のような言葉を避けて頂きますようお願いします。バカ、アホ、死ね、殺す、ウザイ、逝ってよし、DQN 、その他差別用語、放送禁止用語 等 その他の注意事項当社が規約違反と判断した場合、事前の告知なく先輩開業医への質問の利用資格を取り消させていただく場合があります。 権利侵害等の理由で公権的な開示請求がなされた場合には、当社としても会員の氏名等の情報を開示せざるを得なくなることをご了承ください。先輩開業医への質問運用基準について先輩開業医への質問運用基準については こちら をご覧下さい。 | |