1. m3.comトップ
  2. 開業・経営
  3. クリニック開業ラボ
  4. 開業ロードマップ
  5. 開業セミナーのすすめ

初めての開業でつまずかない「開業セミナー」フル活用術

初めてクリニックを開業する先生にとって、最初から全体像をつかむことは決して簡単ではありません。開業のノウハウ本やWEBサイトの情報、知り合いの話など、情報を得る手段は様々ありますが、それぞれの情報源が偏っている場合も多く、効率的に必要な情報を集めるのは難しいと感じることもあるでしょう。このような中で、開業セミナーに参加することは、効率的な情報収集の手段として非常に有効です

どのような団体が開業セミナーを開催しているのか?

開業セミナーはさまざまな団体が主催しており、それによってセミナーの内容も異なります。例えば、開業物件を扱う不動産業者や医薬品卸会社、税理士法人、医療機器メーカーなどが主催するケースが多いです。以下に、主なセミナーの主催者とその特徴を挙げます。

  • 医療専門の経営コンサルタント系:
    経営戦略、事業計画の作成、集患方法などに焦点を当てた内容が多く、有料のセミナーが多い傾向にあります。具体的な事例を交えながら、クリニック経営の全体像を理解するのに役立ちます。
  • 不動産・リース会社:
    開業物件の選定、リース契約に関する情報を提供し、物件の立地条件や契約に関するアドバイスを受けることができます。首都圏や都市部での開催が多いですが、近年は地方にもセミナーの拡大が見られます。
  • 医薬品卸・医療機器卸:
    医薬品や医療機器の選定方法、最新の医療技術に関する情報を提供。無料セミナーが多く、開業準備を進める上で具体的な製品の知識を得ることができます。また、こうしたセミナーでは製品デモを通じて実際の使い勝手を確認することも可能です。
  • 税理士法人、税務会計系:
    開業に必要な資金計画や融資、税務に関する情報が中心です。特に、事業計画書の作成方法や資金調達の方法について、実践的なアドバイスを得ることができます。

セミナーの選び方と活用方法

開業セミナーに参加する際には、自分が不足している知識や苦手分野に絞って参加することが効果的です。いたずらに数多くのセミナーに参加するのではなく、各セミナーが提供する情報の特徴を理解し、必要な内容をピンポイントで得るようにしましょう。

例えば、経営に関する知識が不足しているなら経営コンサルタント系のセミナーに、物件選びが重要と感じているなら不動産会社が主催するセミナーに参加すると良いでしょう。また、セミナーの主催者が提供するサービス内容もチェックし、例えば不動産や医療機器の購入時に紹介手数料が発生する場合は、その有無を事前に確認しておくことも重要です。これにより、後々のトラブルを防ぐことができます。

セミナーのメリット:ネットワーキングと情報の比較

開業セミナーに参加することで、各事業者とのネットワーキングができることも大きなメリットです。セミナーの中で出会った事業者や担当者との関係が、今後の長い付き合いの始まりとなるケースも多く、必要な時に信頼できるパートナーを見つけるきっかけにもなります。

特に、開業前には様々な選択肢を検討する必要がありますが、セミナーでは複数の製品やサービスの比較が一度にできるため、効率的に情報を集めることができます。例えば、医療機器や電子カルテシステムの導入を考えている場合、セミナーで異なるメーカーの製品デモを一度に見ることができるのは大きな利点です。また、医療コンサルタントや税理士との相談ができる場が設けられていることもあり、実際の開業準備に役立つ実務的なアドバイスを得ることができます。

具体的なセミナー内容と事例

  • 「開業資金の計画と資金調達」セミナー:
    税理士法人が主催するセミナーでは、融資の申請方法や事業計画書の作成について、実際の融資事例を元にした解説が行われます。また、資金調達に関する最新の助成制度についても紹介されるため、資金面での不安を解消するのに役立ちます。
  • 「最新医療機器と診療所設計」セミナー:
    医療機器メーカーと建築会社が共同で開催するセミナーでは、診療所の設計から医療機器の導入までの具体的なプロセスを学ぶことができます。特に、機器の選定や設置に関するアドバイスが得られ、開業後の診療効率を高めるためのアイデアも多く得られるでしょう。
  • 「地方での開業を成功させるポイント」セミナー:
    地方での開業を考える医師向けのセミナーでは、自治体の助成制度や、地域の医療需要に応じた診療科の選び方について説明が行われます。これにより、地方での開業に伴う不安や疑問を解消しやすくなります。

セミナー参加で気をつけるポイント

開業セミナーに参加する際に重要なのは、情報の信頼性を確認することです。主催者がどのような意図でセミナーを開催しているのか、その背景を理解することで、偏った情報に惑わされずに済みます。例えば、医療機器メーカーが主催するセミナーでは、自社製品の宣伝が中心になることがあるため、他社製品との比較検討を怠らないようにしましょう

また、最近ではオンラインで開催されるセミナーも増えており、地方や多忙な医師でも参加しやすくなっています。オンラインセミナーは移動時間を節約できるため、スケジュールが忙しい開業準備期間中には特に有効です。さらに、オンライン形式であれば後から録画を確認できることもあるため、見逃したポイントを再度確認することも可能です。

専任コンサルティングサービスについて